オンラインパチンコ「エルドラード」は違法じゃなく安心して遊べる理由
24時間好きな時好きな場所で遊ぶことができて、換金もできるオンラインパチンコ「エルドラード」は違法なものでなく安心して遊ぶことができます。
ギャンブルには「シロ」「クロ」「グレー」があります
公営ギャンブルと呼ばれる「競馬・競輪・競艇・オートレース」は合法(つまり"シロ")です。
また、特に駅前は郊外の幹線道路沿いでよく見かける「パチンコ・スロットホール」は、合法ではないですが違法でもない"グレー"は位置づけになってます。というのも、パチンコやスロットというのは本来、賭博罪に当たる遊戯(ギャンブル)ですが、「風営法を遵守」することと、「景品の3店方式交換制」により営業を行っているわけです。違法ではないので捕まりません。
最後に、違法("クロ")に該当するギャンブルは?というと、賭け麻雀や賭けポーカーといったものが該当します。クロということで法律に抵触する(つまり違法)ので捕まります。
日本の賭博罪について少しふれます
では、オンラインパチンコ「エルドラード」はシロ・クロ・グレーのどれに該当するか?といえば、結論を先に言えば「グレー」に該当します。
その前提として、オンラインパチンコ、つまり、オンラインカジノ(ネットカジノ)を含めたオンラインギャンブルは違法かどうかを確認すると、
- 運営先が国内外であろうと、運営ライセンスが無いものは「違法(クロ)」
- 運営ライセンスが有るけど日本国内での運営は「違法(クロ)」
という位置づけです。これらに該当するものは賭博罪での摘発対象になります。お金を賭ける行為を禁止した、この賭博罪について少しふれます。
日本国内において公営ギャンブル以外の「財物を賭けた賭け事」は「刑法第185条(賭博)」で規制されています。規制される根拠は、賭博が「偶然で決まる勝負事についてお金を賭けて楽しむ行為」であり、このことが
- 諸国民をして怠惰浪費の弊風を生ぜしめること
- 健康で文化的な社会の基礎を成す勤労の美風(憲法27条1項)を害すること
- 暴行、脅迫、殺傷、強窃盗その他の副次的犯罪を誘発すること
- 国民経済の機能に重大な障害を与える恐れがあること
に該当するとしています。
先ほど、パチンコやスロットが景品の3店方式交換制で営業していると説明しました。もし、パチンコやスロットが入金した遊技機で遊び、勝った出玉をそのまま換金すれば賭博となり違法になります。
しかし、出玉はあくまで景品と交換できるものという位置づけになっていて、その景品をパチンコ店とは違う第三の営業者に持っていくことで換金します。これが「3店方式交換制」であり、リアルなパチンコ店は"グレー"として違法ではないとされています。
つまり、リアルなパチンコ店は「お金を払って景品と交換するための玉やメダルを借りている」というシステムなわけです。
また、日本の法律における賭博罪は「お金を賭ける場所の提供」を禁止しています(賭博場開張図利罪)。
そのため、たとえ運営ライセンスが有ったとしても、日本国内での運営は「お金を賭ける場所の提供」に該当するので違法(クロ)というわけです。
日本の賭博法でオンラインギャンブルは規制できない
一方、
- 運営ライセンスが有り、海外で運営しているものはクロでもシロでもない「グレー」
となります。
まず、「運営ライセンスが有る」ということは、合法的に運営許可を取得・保有しているわけだから「シロ」です。また、海外で運営しているので「お金を賭ける場所の提供」に該当せず、現地の海外でプレイすることは何の問題もない(つまり"シロ")というわけです。
では、運営ライセンスもあるし運営先が海外であっても、シロではなく何故グレーなのか?
それは日本の法律(賭博法)に海外にいる胴元を取り締まろうと日本国外でも適用されると定めている条項がなく、直接オンラインギャンブルを規制する内容になっていないからです。つまり、日本の法律には、運営ライセンスを取得・保有し、海外で運営しているオンラインギャンブルを、日本国内で遊んだとしても摘発する根拠(条文)の記載がないので違法(クロ)とは言えないし、逆に合法(シロ)とも位置付けられていないので「グレー」というわけです。
なお、オンラインギャンブルを日本国内で遊んでも違法でないと言えるのは、海外の運営先にアクセスして遊んでいるにすぎないから。
つまり、賭博罪には「オンラインカジノのサーバーが設置されている国の法律と、プレイヤーがいる日本の法律のどちらで裁けばいいの?」が明記されておらず、「日本でカジノをしている」のか「海外で金銭のやり取りが行われているだけ」なのか判断が難しい状況にあるわけです。だから、合法だとも言い切れませんが、違法とも言えないわけです。
エルドラードは違法でない
エルドラードの運営会社「TG system resources Limited corporation」通称「テクノゲーミング」という会社は、カジノ大国フィリピンにおいて、年々審査が厳しくなっているフィリピン政府直下の管理組織(PAGCOR)から「PAGCORライセンス」を取得し、PAGCOR管理下で営業を行っています。つまり、合法的な運営ライセンスを保有しています。
また、エルドラードの運営会社「テクノゲーミング」は、フィリピンの法律に従ってフィリピンにおいて運営を行っています。
よって、エルドラードは海外で運営しており、運営ライセンスも有るので違法ではなく安心して遊ぶことができます。
また、エルドラードは遊ぶためのお金を、「エルドラードポイント(EP)」というゲーム内通貨に換え、このEPを使ってオンラインパチンコ・スロットを楽しむわけです。そして、ゲームで勝った際に獲得した出玉はEPで精算され、そのEPが出金の際に法定通貨(円・ドル)や仮想通貨(暗号資産)になって各種決済サービスの口座に出金される流れになっています。
つまり、リアルなパチンコ店の「3店方式交換制」と同様、日本円をそのままゲームに使用するのではなく、EPに一度交換して利用することで「賭博ではなく遊戯」というシステムになっているわけです。
- リアルなパチンコ店:円 → 玉・メダル → 景品 → 円
- エルドラード:円 → ドル → EP → 玉・メダル → EP → ドル → 円
したがって、オンラインパチンコ「エルドラード」が違法というのなら、リアルなパチンコも遊戯ではなく賭博になってしまいますw
つまり、リアルなパチンコが不安なく楽しめる"遊戯"である以上、オンラインパチンコ「エルドラード」も安心して遊ぶことができるわけです。
「そうはいっても、やっぱりオンラインギャンブル安心できない・・・」
もし、そのような気持ちならば、お金を賭けて勝負する以前に安心してプレイできないならやめておいた方が良いです。それだけのことだと思います。