オンラインカジノとは

オンラインパチンコの「エルドラード」は、プラットフォームがパチンコ・スロットを専門にしているオンラインカジノです。

日本国内において、競馬や競輪、オートレースといった公営ギャンブルを除く賭博行為は違法とされているので、オンラインカジノと聞くと怪しいイメージを持たれるかもしれません。

もしオンラインカジノという言葉は聞いたことがあるけど、「オンラインカジノはそもそも何なのか?」ということを知らなければ、不安を抱くのは当然のことです。

 

ですので、まずはその点を理解してからオンラインカジノが怪しいかどうか、関わらない方がいいのかどうかを判断するのが良いかと思います。

個人的には使い方さえ間違わなければ(資金管理・時間管理をきちんと行えば)こんなにメリットがある「時間つぶし」アイテムはないと思っています。

オンラインカジノとは?

オンラインカジノとは、そのままの意味でオンライン(インターネット)を利用してプレイするカジノのことです。24時間365日いつでもパソコンやスマートフォンがあれば参加することできます。

オンライン上でカジノゲームができるということだけでなく、海外にある本場カジノ(ランドカジノ)と同じように実際のお金を賭けることができるので、公営ギャンブルのようにゲームに勝てば勝利金を換金することができるし、負ければ賭け金が無くなります。

オンラインカジノの魅力とは?

先ほども言いましたが、私はエルドラードをはじめとするオンラインカジノは、移動時間や空き時間などの「時間つぶし」に利用しています。

そのような環境で感じるオンラインカジノの魅力を具体的に言えば、次の3つかと思っています。

  1. 好きな時間に好きな場所で遊べる
  2. 外国語がわからなくても遊べる
  3. ゲームに勝てば小銭が稼げる

好きな時間に好きな場所で遊べる

競馬や競輪、パチンコといったギャンブルだと営業時間というモノがありますが、オンラインカジノはインターネット上でプレイするので24時間いつでもプレイすることができます。

また、オンラインカジノはパソコンやスマートフォンを利用するので遊ぶ場所を問いません。リアルにカジノゲームを楽しもうと思ったら、わざわざ本場カジノ(ランドカジノ)がある国まで行かないといけませんが、オンラインカジノは自宅からでも勝負することができます。

外国語がわからなくても遊べる

私は英語力がそれほどないので、日本語対応が進んでいて、日本人サポートスタッフが対応してくれるオンラインカジノを利用しています。

ただ、カジノゲームのルールを知っていれば、英語をはじめとする外国語がわからなくても利用することは可能です。

ゲームに勝てば小銭が稼げる

これまた私自身のことで恐縮ですが、オンラインカジノゲームは大当たりするかもしれないゲームよりも、チャンスが多くてプレイヤーに有利とされているゲームを好んで遊んでいます。具体的には戦略性よりも「運」の要素が強い「スロット」です。

特に、「ローボラティリティ(ボラティリティが低い)」と呼ばれていたり、そのような表記があるスロットゲームはフリースピンに早い段階で突入できるので、大当たりを狙わなければ小さな勝利金を定期的に獲得することができます。

その意味で、プラットフォームがパチンコ・スロット専門のエルドラードは、コツコツと利益を積み重ねるのが好きな人に向いてるゲームかと思いますね。

一方、パチンコで稼ごうと思えば、リアルであろうとオンラインであろうと、ある程度「台の選び方」や「打ち方」を勉強する必要があるかな、と個人的には思ってます。

オンラインカジノは儲かるのか?

オンラインカジノのペイアウト率が高い理由

ペイアウト率(還元率)とは、プレイヤーがベットした(賭けた)金額のうち、どれくらいの割合が配当として払い戻されるかの割合を意味します。例えば、ペイアウト率が95%というのは、100ドルをベットしたら、理論上は95ドルが配当として戻ってきます。残りの5ドルはカジノ側の利益です(カジノ側に利益がないと運営は続けられません)。

そして、このペイアウト率が、宝くじを含んだギャンブルの中で最も高いのがオンラインカジノです。

  • オンラインカジノのペイアウト率は92~98%程度
  • パチンコ・パチスロは70~85%程度(各ホールによって設定が異なるので幅が広いです)
  • 競輪・競馬・競艇・オートレースは75%程度
  • スポーツ振興くじ(TOTO、BIGなど)は50%程度
  • 宝くじは45%程度

なぜ、オンラインカジノのペイアウト率はこれほど高いのか?

それは、オンラインカジノの運営に必要となる設備費や人件費が圧倒的に少なく済むからです。つまり、オンラインカジノの運営にかかるコストは対売上に対して小さいので、カジノ側の利益率(割合)も小さくて問題ないというわけです。

必ず儲かるとは言えない

ペイアウト率が高いといわれると「勝てる」「儲かる」と思いがちですが、ペイアウト率はあくまで確率論上の「払い戻し割合」のこと。「勝てる」確率のことではありません。

むしろ、長くプレイしていると、ペイアウト率の関係から負けが込むようになります。つまり、確率論上の話ですが、1回のゲームでみれば賭けた金額より獲得賞金の方が大きくなることはあっても、長く続けるほど確率が収束していって5%負けている状態に近づいていくわけです。サイコロを100万回振ったら1~6の目が平等に出るようになることと同じです。

ということで、オンラインカジノは「必ず儲かる」とは言い切れず、「儲かる可能性が高い」という結論になります(あくまで確率論上の話)。

オンラインカジノは初心者でも勝てるのか?

これも先ほどと同じように「必ず勝てる」とは言い切れず、「初心者でも勝てる可能性が高い」という結論になります。

このような結論になるのはなぜかというと、オンラインカジノはギャンブル初心者でもゲームに勝って、勝利金を獲得しやすい仕組みになっているからです。

そもそも、オンラインカジノのペイアウトが高くてもプレイヤー全員が「公平に」その恩恵を受けることはできません。つまり、オンラインカジノのペイアウトが「95%」というのは、オンラインカジノ運営者側を1として、プレイヤー全体を1とした場合の還元率は95%ということです。

例えば、5人のプレイヤーがそれぞれ20ドルの軍資金でプレイするとします。つまり、オンラインカジノ運営者側は 20ドル/人×5人=100ドルを得たことになり、この5人は100ドルの95%である95ドルを獲得・分配し合うというイメージになります。当然ながら、5人それぞれの獲得賞金は違います。例えば、プレイヤーAとBの獲得賞金は0ドル、プレイヤーCの獲得賞金は5ドル、プレイヤーDの獲得賞金は10ドル、プレイヤーEの獲得賞金は80ドルといった感じです。

このようにペイアウトが高いということは、ひとりのプレイヤーが多くの賞金を獲得することが可能性としてあります(この場合だったらプレイヤーE)。

ならば、より多くの賞金を獲得できるのは、知識と経験をより多く積んだプレイヤーなのか?というと、オンラインカジノの場合はそういうわけではありません。

本場のカジノ(ランドカジノ)では、スロットやルーレットのように心理戦が伴わないゲームが初心者向けと言われているように、ゲームの種類によってはディーラー相手との心理戦を強いられ、本来であれば勝てる状況でも心理的に相手(ディーラー)にしてやられてしまうケースがあります。

しかし、オンラインカジノの場合、基本的に相手は機械です。裏を読んだり読まれたりがなく、自分のことだけ考えていればいいので初心者であっても勝ちやすく、勝利金を獲得しやすいと言われています。

オンラインカジノは違法でないのか?

これまでオンラインカジノの魅力を中心に説明してきましたが、

  • そもそも公営ギャンブルでもないオンラインカジノを利用してもいいのか?
  • オンラインカジノは違法でないのか?

という心配があるかもしれません。

でも、この記事を書いている現時点において「オンラインカジノは違法でない」ので安心して利用することができます。

オンラインカジノは違法でないとする理由を挙げます。

理由①:合法的な運営ライセンスを取得・保有している

まず、合法的なオンラインカジノの運営ライセンスを具体的に挙げてみます。

オンラインカジノの運営ライセンスの発行元として、カリブ海の小国などが目立つのは、特に観光資源が乏しく税収源がないためオンラインカジノに関するライセンス料や税金(ゲーミング料)を重要な財源と位置付けていることが背景にあるからです。このようにオンラインカジノの運営を許可制(ライセンス制)にする理由は税収確保のためであるほか、反社会的組織の資金源を断って風紀や治安の乱れを防ぐ目的もあります。

そのため、オンラインカジノ運営について「お墨付き」となる運営ライセンスを与えるわけですが、そのライセンスを盲滅法(めくらめっぽう)にむやみやたら付与するわけもいかず(=風紀・治安の維持のため)、一定の審査は踏まえる必要があります。

発行元ごとにオンラインカジノの運営ライセンスを与える目的に温度差があるので、各ライセンスごとに審査の厳しさについても温度差は認められるようです。

ということは、ライセンス付与に当たっての審査が緩いものについては「信用があるのか?」という疑問がわきます。先ほど合法的なオンラインカジノの運営ライセンスを具体的に挙げましたが、あの序列はいわゆるライセンス付与の当たっての審査基準が厳しいとされる序列です。つまり、下位に挙げた「キュラソーライセンス」は信用できるの?キュラソーライセンスによるオンラインカジノは安全なの?といった心配が出るかもしれません。

しかし、序列の下位であるキュラソーライセンスは、多くのオンラインカジノで取得されており、過去にトラブルを起こしていない運営履歴のオンラインカジノならば、信用して遊べるオンラインカジノと判断しても良いかと思います。

理由②:日本の法律でオンランカジノに関する直接的な法律がない

日本国内において公営ギャンブル以外の「財物を賭けた賭け事」は「刑法第185条・第186条(いわゆる「賭博法」)」で規制されています。規制される根拠は、賭博が「偶然で決まる勝負事についてお金を賭けて楽しむ行為」であり、このことが

  • 諸国民をして怠惰浪費の弊風を生ぜしめること
  • 健康で文化的な社会の基礎を成す勤労の美風(憲法27条1項)を害すること
  • 暴行、脅迫、殺傷、強窃盗その他の副次的犯罪を誘発すること
  • 国民経済の機能に重大な障害を与える恐れがあること

に該当するとしています。

そして、ここが肝心なことなのですが、賭博罪として成立するためには、提供する側(胴元/運営側)と遊ぶ側(プレイヤー側)の「両方が違法」である必要があります。

しかし、オンラインカジノの場合、運営側はギャンブルが合法な政府や自治領から「合法的な」運営許可(ライセンス)を取得しているので「違法に該当しません」。

また、オンラインカジノが刑法第186条第2項に定める「賭博場を開張し」という規定に該当するかというと、それは疑問です。なぜなら、オンラインカジノは、その名のとおりオンライン(インターネット)を利用して遊ぶことができるカジノゲームのことで、物理的な意味での賭博の「場所」を提供したものではないからです。

理由③:海外で運営しているカジノゲームで遊んだだけ

この点に関して少し掘り下げてみます。昭和の時代に電話で客に連絡を取って野球賭博を行ったケースについて、電話機が置かれた事務所(=場所)が賭博場であるとして、刑法第186条に定める賭博場開張図利罪(自らがギャンブルの主催者(つまり胴元)になってギャンブルをする場所を開設・提供する行為のこと)の適用を司法が判断しました(最高裁昭和48年2月28日決定)。この判断により、賭博場とは「賭博を行う観念的な空間」という意味合いで解釈されました。

とはいえ、オンラインカジノはオンライン(インターネット)を利用するわけで、物理的な「場所」という観念を地球全体に広げるのは、あまりに広すぎるというか乱暴といえます。

そのため、オンラインカジノの運営者が「日本国内」に設置しているサーバーを利用しているならば、刑法第186条の適用は認められるでしょう。

しかし、合法的なオンラインカジノが「国外」に設置しているサーバーを利用しているので、日本国内で営業活動をしているとみなすことはできないでしょうし、日本国外のサーバーにおいて合法的に営業するオンラインカジノ事業者を日本国が処罰できるいわれはありません。たとえ、それが日本人プレイヤーの便宜を図るために日本語が使われたサイトを用意したとしても、です。

言い換えれば、インターネットの法範囲はサーバーにアクセスした時点でサーバーが置かれている国の法律に基づくので、仮に日本国内のサーバーでオンラインカジノを運営すれば日本の法律でカジノを認めていない以上、違法に該当します。でも、カジノが合法的に許されている国に置かれているサーバーによるオンラインカジノであれば、日本の賭博罪を適用する法律がないので違法と言い切ることができません。

仮に、日本国外で営業しているカジノゲームで遊んだら逮捕されるとすれば、海外にある本場のランドカジノでプレイしてきた芸能人や日本人旅行者は、全員逮捕・起訴されていることになります(でも、実際そのようなことはないですよね)。

オンラインカジノを違法として扱った場合

オンラインカジノは以前からマネーロンダリングの可能性を指摘されていて、「オンラインカジノは違法だ!」と決めつける人も少なからずいました。

そして、2022年4月に発生した給付金誤振込み事件でオンラインカジノが脚光を浴び、その違法性が問われるようになりました。この事件に関係して岸田首相は、オンラインカジノについて「違法なものであり、関係省庁と連携し厳正な取り締まりを行う」との考えを示しました。

取り締まる法律がないのに違法と言い切るのはオカシイ

しかし、上記で説明したとおり、日本には現在、オンラインカジノを取り締まるための根拠となる法律はありません。取り締まる法律がない以上、違法判断は法理論上はできないです。

また、「オンラインカジノを取り締まる法律がない」時点において、司法でない首相と国会議員が「オンラインカジノは違法」と言い切ることはおかしく、取り締まりを強化するということは法治国家である以上、法律の根拠なくオンラインカジノを取り締まる(禁止する)ことはできません。

さらに、オンラインカジノを取り締まる法律を作るにしても、早くても5年程度の時間は必要でしょうが、しかしながら、その法律を作ることは「国際関係」の観点から難しいという見解があります。

オンラインカジノの規制を許さないイギリス

先ほど説明したとおり、オンラインカジノの運営ライセンスを発行する目的の一つが「税収源の確保」です。そして、この権益を確保したいのはカリブ海に浮かぶ小国だけではありません。オンラインカジノの「元締め」の国は、先の世界大戦の戦勝国でもあるイギリスです。タックスヘイブンにあるオンラインカジノの運営ライセンス発行元の君主や元首もほとんどがイギリス王室と関係があります。

そして、先の世界大戦の敗戦国である日本がオンラインカジノを違法なものとして取り締まって規制した場合、イギリス王室に流れる資金が減ることになります。

タックスヘイブンのお金がイギリス王室に流れていることを深く追求・解明しようとする国や機関もない現状を踏まえると、甘い汁をすすっている戦勝国側(イギリス)が敗戦国側(日本)のオンラインカジノを規制することを許すとは思えません。

当然この見解は公式的なものではありませんし、ニュースにもならないでしょうが、全く的外れな見解というわけでもないでしょう。

まとめ

オンラインカジノの魅力としては、①好きな時間に好きな場所で遊べる、②外国語がわからなくても遊べる、③ゲームに勝てば小銭が稼げるというのが挙げられ、移動時間や暇つぶしにはちょうどいいです。

しかも、ゲームに勝てばお金を儲けることができるわけですが、その確率はほかの公営ギャンブルや宝くじなんかよりも、ずっと高いです。

ただ、お金が絡むとどうしても気になるのは「法にふれないか?」という心配ですが、そんな心配を吹き飛ばすいくつかの理由と、オンラインカジノを取り巻く環境をみれば違法となって規制されることは難しいとする見解を紹介しました。

※タッチするとデモがスタートして音が出ます。音量注意